かわすい通信vol.11 丑の日の由来について

こんにちは!

うなぎ屋かわすい 川口水産の岡と申します!

いよいよ7月25日、8月6日は夏の土用丑!

ところでこの土用の丑、なんとなく鰻を食べる日っていうことだけは

知っているんだけど一体どういう意味があるのでしょうか?

そこで今回の「かわすい通信」は、「土用の丑の日」について

少しまとめてみましたので、ご紹介したいと思います。

1.「土用」って何??

土用とは昔「土旺用事(どおうようじ)」と呼ばれ、

土の気が旺(さかん)になる時期という意味がありました。

陰陽五行説という考えでは、世界は『木、火、土、金、水』の

5つの組み合わせで成り立つと考えられています。

これを各季節にあてはめると、

木は春、火は夏、金は秋、水は冬。

すると土だけが割り振る季節がありません。

そこで、 「土の性質は全ての季節に均等に存在する」として

各季節の最後の18~19日を「土用」としました。

これで1年の日数が均等に五行に割り振られたことになります。

⇒ http://img.ponparemall.net/imgmgr/89/00100689/conte/1705-01con2.png

つまり、「土用」とは各季節の最後の18~19日をいいます。

各季節なので、夏だけではないというのもポイントです。

2.「丑」って何??

丑の日の「丑」は十二支の「子丑寅卯…」の丑です。

各土用の中で丑の日にあたる日が

「土用丑の日」ということになります。

例えば、2017年の立秋は8月7日です。

ここから18~19日前迄を土用と呼びます。

そして、この期間に、「丑の日」は

7月25日(火)と8月6日(日)の2回あります。

そこで初めの日を『丑の日』

2回目を『二の丑』と呼びます。

今年の夏の土用の丑が2回あるのはこのためです。

丑の日:7月25日、二の丑:8月6日

⇒ http://img.ponparemall.net/imgmgr/89/00100689/conte/1705-01con3.png

3.「土用の丑の日」とうなぎの関係

夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期です。

そこで「精の付くもの」として「ウナギ」も

奈良時代頃から有名だったようで、土用ウナギ

という風に結びついたという説があります。

また他の有名な説としては

幕末の万能学者として有名な平賀源内が、

夏場にウナギが売れないので何とかしたいと

近所のウナギ屋に相談され、「本日、土用丑の日」

と書いた張り紙を張り出したところ、

大繁盛したことがきっかけだと言われています。

この他にも多くの説があります。

以上、土用の丑についてご紹介しました。

こちらにも、まとめています。

土用の丑の日とは ⇒ http://store.ponparemall.com/kawasui/category/0000000160/”

コメント

タイトルとURLをコピーしました